霊仙山・経塚山は滋賀県米原市・犬上郡多賀町に位置する標高約1084mの山です。
本コースは、醒ヶ井駅から乗合タクシー「まいちゃん号」で醒井養鱒場へ行き、登山道から汗拭峠を通り、経塚山・霊仙山に登り、柏原駅へ至るルートです。榑ヶ畑登登山道と柏原登山道になります。
霊仙山という名前は、平安時代の法相宗の僧であり日本で唯一の三蔵法師である霊仙を由来とするという説があります。「花の百名山」の1つでもあり、山の上部には石灰岩などの岩石が多く露出しています。
醒井養鱒場から登山道まではなだらかな登りの舗装道路が続きますが、汗拭峠から見晴台までは険しい道が続きます。やがて180度見渡せる山の斜面の道に入り、疲れを吹き飛ばしてくれます。登りきると広い高原のような美しい場所が広がっています。涼しい風と琵琶湖まで見える景色に加え、遠くには壮大な山々の大パノラマが広がっています。経塚山・霊仙山まではしばらく時間がかかりますが、それらの景色を見ながら歩くのは苦にならず、休憩するのも絶好な場所です。遠くには鹿の群れを見ることもできます。
なお、土質が崩れやすい急な斜面や濡れて滑りやすい道があるので注意して歩く必要があります。
当サイトでは、具体的なハイキングルート、登山時間の目安、おすすめ度、登山道の写真を掲載しています。
場所 | 標高 | 登山時間 | 行きの駅 | 帰りの駅 |
---|---|---|---|---|
滋賀県米原市・犬上郡多賀町 | 約1084m | 約6~7.5時間 | 醒井駅 ->醒井養鱒場 | 柏原駅 |
名所/要所キーワード:醒井養鱒場、汗拭き峠、お虎ヶ池、経塚山、霊仙山
霊仙山・経塚山のおすすめ度と注意点
歩く楽しさ:★★★★★
登山道の途中からは広大な景色を見渡しながら登ることができる。
山の上部の高原のような場所は、白い岩々が露出した独特の場所。素晴らしい場所であり、琵琶湖まで見渡せる眺望、岐阜方面の町並み、周りの壮大な山々などの360度の大パノラマ景色が広がる。
途中には猿がいたり、鹿を眺めることができたり、様々な鳥が飛んでいるの眺めたりすることができる。
景色の良さ:★★★★★
景色はとてもよい。
琵琶湖まで見渡せる眺望、岐阜方面の町並み、周りの壮大な山々などの広い景色が広がる。
山の上部では木々で覆われていないので、経塚山や霊仙山などにたたずむ人を遠くから眺めることができる。
道の険しさ:★★★☆☆
足場が悪い道や滑りやすい道、急斜面の土質が柔らかい道があるので注意が必要。
全体的には険しい道は多くはない。
アクセスのよさ:★★★★☆
醒ヶ井駅から醒井養鱒場まで乗合タクシー「まいちゃん号」が利用できる。
「まいちゃん号」の料金は1人一律500円になり、1時間前までに予約が必要。三十分間隔で出発時間を指定でき、行ける場所が限られている。(詳細は米原市のウェブページを参照ください) 三人以上の場合にはタクシーを普通に利用する方が安い。
醒井養鱒場から登山口までは小一時間かかるが、車があまり通らず、森に囲まれた道なので、登山道に含められるような道。
登山道の出口から柏原駅までは約15分程度。
醒ヶ井駅や柏原駅の電車の本数はは一時間に二本程度。
混雑度合い:★★★☆☆
すれ違う人も多くはなく、山頂には数名の人がいるぐらいで、多くはなかった。
山の花が咲く時期は多いかもしれない。
霊仙山・経塚山のハイキングにおける注意点
転倒しやすいような土質の道があるので、ハイキング用シューズは必須であり、ステッキ(トレッキングポール)推奨。
なお、湿度が高い時期はヒルが多いという情報や、熊が出没するとの看板がある。
登山情報:2020年08月中旬
霊仙山・経塚山のハイキングコース
霊仙山・経塚山のハイキングコースのマップです。


霊仙山・経塚山の登山コースを写真で紹介
霊仙山・経塚山のハイキングコースについて、時系列に沿って、登山ルートや、道中の風景、名所などを写真で紹介します。

醒ヶ井駅から「まいちゃん号」に乗車。

醒井養鱒場で下車。

ここから舗装された道路を歩く。


かつての登山道はいくつか通行禁止になっている。



ここからが正式な登山道。駐車は禁止されている。

登山休憩所と登山ポスト。登山ポストは機能しているのだろうか。


少しわかりにくい道もあるが、看板の通りに歩く。

汗拭き峠。



看板の通りに歩く。

やや険しい道が続く。




見晴台。もう少し歩けば、もっと見渡しが良い場所に到着できる。


やや険しい道が続く。

ここまで来れば、疲れも和らぐ景色が待っている。

とても眺望が良い道。


道の判別が付きづらいときもあるが、このロープが道を示してくれる。



山の上部に到着。山の上部ではパノラマ景色を見渡せる。霊仙山まで道のりはあるが、それほど大変ではない。







霊仙神社とお虎ヶ池。



遠くには鹿の群れが見られる。

沼はいくつかあり、トンボやカエルの姿も。動物の水飲み場にもなっているのだろう。




経塚山までの少しの登り道。

経塚山からの景色も最高である。

霊仙山へ。遠く見えるのが霊仙山だが、20~30分もあれば行くことができる。


霊仙山。



経塚山へ戻る。

経塚山からは行く先の避難小屋が見える。

避難小屋。


急な斜面の道。斜面がきつい上、土質がもろいので注意して進む。


七合目。




4合目の避難小屋。




2合目には巨木が聳える。

小川沿いの道を歩く。



登山道を抜ければあと少し。



柏原駅。