南木曽岳、摩利支天は長野県木曽郡南木曽町に位置する標高約1679mの山です。
本ルートは南木曽(なぎそ)駅から南木曽岳に登り、摩利支天 へ寄り、南木曽駅へと戻るルート(上松ルート)です。
信州の山ではありますが、名古屋から2時間以内でアクセスでき、駅から登山道までも近く、日帰りで行くことができるハイキングコースです。
頂上付近の景観は良く、岐阜や信州の著名な山々が見渡すことができます。
また、南木曽駅の近くには重要文化財の桃介橋や、公園、記念館などがあるので、立ち寄ってみるのもおすすめです。
さらに、約30分の距離に観光名所としても有名な中山道妻籠宿があるほか、南の登山口には温泉宿もあります。
JRの東海エリアの休日乗り放題パスである青空フリーパスを使えば、往復2,620円で行くことができ、途中の乗り降りも自由です。
当サイトでは、具体的なハイキングルート、登山時間の目安、おすすめ度、登山道の写真を掲載しています。
場所 | 標高 | 登山時間 | 行きの駅 | 帰りの駅 |
---|---|---|---|---|
長野県木曽郡南木曽町 | 約1679m | 約6~7.5時間 | 南木曽駅 | 南木曽駅 |
名所/要所キーワード:桃介橋 、等覚寺 仁王像、南木曽岳、摩利支天、 大安寺川ホタルの里、中山道妻籠宿、妻籠城跡 、 福沢桃介記念館

目次:おすすめ度と注意点 ハイキングコース 登山コースを写真で紹介
南木曽岳、摩利支天のおすすめ度と注意点
歩く楽しさ:★★★☆☆
頂上付近からは信州の山々を見渡すことができ、摩利支天からの眺めも大きな見所の一つ。
南木曽駅の近くには桃介橋や、公園、記念館などがあるほか、付近には中山道妻籠宿や温泉宿もあるので観光を兼ねることができる。
一方で、頂上の休憩スポットは狭いので、人が多い時期に、景色を見ながらゆっくり食事をするのには向いてない。
駅から直ぐに行ける上松ルートの道中は特色は少なく、景観が良い場所も少ない。
景色の良さ:★★★☆☆
頂上付近には景色の良いスポットが複数あり、長野や岐阜の山々を広く見渡すことができる。
摩利支天からの壮大な眺めは一見の価値あり。
道中で眺めの良い場所はない。
道の険しさ:★★★★☆
南木曽までは登り道が約3時間続く。
笹に囲まれた登り道が続く区間は、一部、刈られた笹が散らばっていて滑りやすいので注意が必要。
アクセスのよさ:★★★☆☆
駅から登山口までは約20分。
電車は1時間に1本、時間帯により2時間に1本。
混雑度合い:★★★☆☆
上松ルートは少ない。頂上付近は若干混んでいる。
南木曽岳、摩利支天のハイキングにおける注意点
・険しい道も多いので、登山靴は必須
・刈り取られた笹が散らばっていて滑りやすいの区間があるのでトレッキングポールはあってもよい
・道は整備されているが、笹が多くてわかりづらい道がある
・気づきにくい、狭い道の直ぐ横が崖になっている危ない道があったので、単調な道でも周りをよく見て歩くのが重要である
登山情報:2022年05月上旬
南木曽岳、摩利支天のハイキングコース
南木曽岳、摩利支天の登山コースを写真で紹介

南木曽岳駅

駅前にはショップ、喫茶店、居酒屋などがある。


道中にはスーパーがある。

桃介橋

国の重要文化財に指定されている。

美しい木曽川





等覚寺

仁王像がある


等覚寺の横の道を歩く。




登山道。




早速、やや険しい道へ。


木が切られており、開けた場所

笹に囲まれた道が始まる。






険しい道が続く。










刈られた笹が道に積み重なっており、滑りやすい


山頂近く。

南木曽嶽避難小屋が見える。

南木曽嶽避難小屋の近くにはトイレがある。

小屋の近くにも見渡しが良いポイントがあるが、まずは展望台へ。





展望台へ。

見守り地蔵。

展望台は大岩の上。


南木曽嶽山大神

避難小屋へ戻る。奥に見えるのが展望ポイント。

摩利支天の方へ歩く。



摩利支天。大岩の上は広い。

壮大な眺め。






避難小屋の方へ戻る。

ここからも見事な眺望。

