養老の滝の山 小倉山・笙ヶ岳 岐阜県 電車で行ける日帰りハイキングコース


東海ハイキングコース  -  養老の滝の山 小倉山・笙ヶ岳 岐阜県 電車で行ける日帰りハイキングコース


小倉山・養老山・笙ヶ岳は岐阜県養老郡に位置する標高約908mの山です。
本ルートは、養老駅から養老公園へ行き、三方山・小倉山・養老山まで登り、引き返して、旧牧場を越えて笙ヶ岳まで登ります。
そして、笙ヶ岳から旧牧場の手前まで引き返して、養老公園へ戻るルートです。
養老駅へは、桑名駅から約40分、大垣駅からは約25分で行くことができます。
養老公園や養老の滝の観光名所を通り、景観の良い小倉山へと登ることができる楽しいハイキングコースです。
三方山までは、険しい階段道が1~2時間続くので、初心者は体力を整えて向かうのが望ましいです。
なお、養老山からは南下して川原越の方面へと向かい、美濃津屋駅や駒野駅へ向かうことができます。
小倉山は景観が良いですが、養老山は景観が良いわけではないので、必ずしも立ち寄る必要はないと思います。
また、笙ヶ岳は養老山地の最高峰ですが、景観が良いことはなく、いくつかの理由で向かうのはおすすめではありません。
(理由は下記の「道の険しさ」の項目参照)
通常は小倉山から養老公園へ引き返すか、旧牧場の手前または、旧牧場から少し進んだポイントで、養老公園へ向かう道(本ルートの帰り道)をおすすめします。
当サイトでは、具体的なハイキングルート、登山時間の目安、おすすめ度、登山道の写真を掲載しています。


場所標高登山時間行きの駅帰りの駅
岐阜県養老郡約908m約6.5~8時間養老駅養老駅

名所/要所キーワード:養老の滝、養老公園、三方山、小倉山、養老山、三方山、旧牧場、北尾根P826峰、笙ヶ岳、笙ヶ岳(東峰)、養老ランド、養老天命反転地





目次:おすすめ度  ハイキングコース  登山コースを写真で紹介


 

小倉山・養老山・笙ヶ岳のおすすめ度

歩く楽しさ:★★★★☆

養老公園、養老の滝などの見所や、小倉山の山上では景色が良い上に、開けていて、まるで山上庭園のよう。
養老の滝付近では、カフェや飲食店、お土産屋もあり、ゆっくりと休むこともできる。
養老山地には鹿が多く生息しているようで、旧牧場から少し進んだポイントから養老公園へ下り道(本ルートの帰り道)は、舗装された開けた道で、鹿を見かけやすい。
なお、初心者は小倉山から養老公園へ引き返すか、旧牧場から少し進んだポイントで養老公園へ向かうのがよい。
初心者が笙ヶ岳へ登るのはおすすめしない。(詳細は「道の険しさ」参照)
ただし、笙ヶ岳への登り道に入る前(旧牧場~笙ヶ岳の途中)に、下り道があり、爽やかな小川が流れている。
鳥のさえずりと小川のせせらぎが心地よく、その付近まで行くのはおすすめ。

景色の良さ:★★★☆☆

小倉山付近からの景色はとても良いく、養老山地の麓の田園風景と揖斐川、岐阜西方面の山々を見渡すことができる。
また、旧牧場から少し進んだ場所から養老公園までの道では、木々の合間から山の麓の景色を見渡せる。
なお、養老山や笙ヶ岳の眺望はよくない。

道の険しさ:★★★★☆

養老の滝付近から三方山までの登山道は険しく、登りの階段が1~2時間続く。
三方山付近から小倉山・養老山までは比較的楽で、眺望もよいので気分も晴れる。
小倉山から旧牧場までは、アップダウンが続くが、距離も長くはない。
旧牧場から笙ヶ岳までは小川沿いに下り、急な斜面を登ることになるので大変。
しかも、笙ヶ岳および笙ヶ岳(東峰)への登り道は木々が倒れていることもあり、歩きづらい。
登り道は、元は川と思われる砂利道で、常に道が分かりにくく、道から外れないよう細心の注意を払うので精神も疲れる。
木々に付いた赤いマークや赤紐が所々にあるので、必ずチェックして進み、コンパスやGPSアプリまたは地図を持って登るのが望ましい。
暗くなると赤マークが分かりにくいので、夕方に登るのは止めた方がよい。
そのため、通常は、旧牧場から笙ヶ岳の方へ少しだけ進んだ地点から養老公園へ戻るほうが良いだろう。

アクセスのよさ:★★★☆☆

養老駅から養老公園までは約15分。
養老公園から登山口までは約15分。
養老駅の電車は少なく一時間に1~2本。

混雑度合い:★★★★☆

養老公園から養老山まではやや多い。
ただし、小倉山から笙ヶ岳の方面は人には出会わなかった。
勿論、養老公園から養老の滝付近は、休日には人が多い。


登山情報:2020年06月下旬

 

小倉山・養老山・笙ヶ岳のハイキングコース



Googleマップを開く

コースの動画&写真


 

小倉山・養老山・笙ヶ岳の登山コースを写真で紹介

小倉山・養老山・笙ヶ岳

養老駅。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

駅の前には源丞内の像。滝の水がお酒になったという親孝行の伝説がある。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

駅から西の道(山の方)で直進。標識もあるので直ぐにわかる。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

道沿いには、養老公園のこどもの国、養老天命反転地がある。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

養老公園へ。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

川では子ども泳いだり、観光客が川辺で食事していたりする。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

小さな観光通り。お土産屋や飲食店、レストランやカフェがある。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

養老神社。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

養老の滝への道。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

養老の滝は、日本の滝百選や名水百選にも選ばれている。古今著聞集や十訓抄に親孝行の伝説が描かれている。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

養老の滝から少し引き返し、駐車場へ出る。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

登山口の案内。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

今回は左へ。右の道からも小倉山・養老山へ登ることができる。(本ルートの復路は右の道から帰ってくる)右の道は小倉山・養老山へ登るには、やや遠回りになるが、傾斜という意味では右の方が楽かもしれない。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

登り階段道。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

休憩場所もあるので、適度に休んで進むのも良い。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

登り階段道が続く。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

三方山。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

今回は天気が曇っていて見通しが悪いが、本来は眺望が良い。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

標識通り、小倉山は左へ。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

木々が少なく、空が広い道。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

ここからも景色を眺めることができる。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

シートを敷いて休むこともできる。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

小倉山 山頂。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

山の麓と愛知の方面を見渡すことができる。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

奥にはテラスのような場所が。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

岐阜西の方面の山々を見渡すことができる。ちょっとした山上テラスのようで、ゆっくりと休憩するにはとても良い場所だ。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

養老山の方へ進む。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

分岐路。標識通りに黄色の矢印通り進むのが最短だが、少し下るのでアップダウンがある。赤い矢印の方は若干遠回りだが、アップダウンが少ないのでおすすめである。今回は赤い方向へ進む。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

先程と同様に、どちらの道からも行けるが、赤い道の方はアップダウンがない。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

松に囲まれた道。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

行き止まりかと思ったが、養老山へ進む道がある。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

養老山。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

小倉山へ引き返し、更に引き返す。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

小倉山から下りる道は眺望もよい。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

旧牧場・笙ヶ岳方面へは、ここを真っすぐ進む。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

登り道。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

アップダウンがある。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

休憩する場所もある。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

北尾根P826峰。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

標識の通り進む。ここから養老公園へ降りることもできる。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

旧牧場と思われる。開けた場所に、壊れかけのベンチがいくつも置いてある。ここでのんびりと休憩するのも良いだろう。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

笙ヶ岳の方へと進む。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

笙ヶ岳の方へは大洞登山口の方へ。ここからも養老公園へと下ることができるので、通常は下るのがおすすめである。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

小川沿いの涼しげな道。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

笙ヶ岳へは、この標識に小さく書いてある方向へ。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

やや広めの小川。心地よい場所。この先は分かりにくいので、通常はここら辺で引き返した方がよいだろう。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

更に笙ヶ岳の方へと進む。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

笙ヶ岳の方向を示す標識。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

ここからは、どこが道かが一見判別がつかなくなる。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

この赤い紐や赤い印を注意を払ってチェックしながら進む。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

笙ヶ岳まではもう少し。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

笙ヶ岳。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

少し引き返して、笙ヶ岳(東峰)。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

笙ヶ岳(東峰)から引き返す道。どこが道かが分かりにくく、一度道を外れてしまった。人が少なく、ここで迷ったら、非常に危険だ。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

旧牧場の直前の分岐路を養老公園の方へ。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

下り道。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

休める場もある。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

やや広めな道を下る。


小倉山・養老山・笙ヶ岳


小倉山・養老山・笙ヶ岳

鹿を5匹以上は目撃した。人に慣れていないのか、直ぐに逃げてしまった。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

天神人祖一神宮。


小倉山・養老山・笙ヶ岳

養老公園へ戻った。夕方なので人も少なくなっている。


コースの動画&写真







東海ハイキングコース  -  養老の滝の山 小倉山・笙ヶ岳 岐阜県 電車で行ける日帰りハイキングコース


関連記事

額堂山・観音山 愛知県 鳥川ホタルの里へ至る道 電車で行ける日帰りハイキングコース
霊山 三重県 伊賀盆地を見渡せる山 電車で行ける日帰りハイキングコース
桑谷山・最明山・山中城 愛知県 三河湾を展望できる山 電車で行ける日帰りハイキングコース
吉祥山 愛知県 気軽に登れる景観のよい道 電車で行ける日帰りハイキングコース
定光寺・山星山・高根山 愛知県 健康の道 電車で行ける日帰りハイキングコース
猿啄城跡・迫間城跡・明王山 岐阜県 気軽な山 360度パノラマ景観 電車で行ける日帰りハイキングコース
南木曽岳、摩利支天 長野県 上の原コース 南木曽駅からのルート 電車で行ける日帰りハイキングコース
道樹山・大谷山・弥勒山・池田富士 愛知県 岐阜県 定光寺駅から多治見駅へ抜ける道 電車で行ける日帰りハイキングコース
鳩吹山・大平山 愛知県 カタクリと桜 電車で行ける日帰りハイキングコース
尾張本宮山・尾張富士相澤山経由 愛知県 名古屋から近い気軽な景観のよい山 電車で行ける日帰りハイキングコース
道樹山・大谷山・弥勒山 愛知県 岐阜県 古虎渓駅からのルート 名古屋に近い人気の山 電車で行ける日帰りハイキングコース
釈迦ヶ岳・竜ヶ岳 三重県 岩ヶ峰尾根ルートと金山尾根ルート 電車とバスで行ける日帰りハイキングコース
納古山、遠見山 岐阜県 飛騨川と360度パノラマ景観 電車で行ける日帰りハイキングコース
羽黒山・観音山・関富士 三重県 関宿を歩く道 電車で行ける日帰りハイキングコース
湯の山温泉御在所岳 三重県 中登山道、一ノ谷登山道 電車とバスで行ける日帰りハイキングコース
松明峠・座談山・神石山 愛知県 静岡県 豊橋の気軽な低山 浜名湖を臨む 電車で行ける日帰りハイキングコース
石津御嶽・美濃松山・多度峡 三重県 気軽に登れる木曽三川の展望と尾根道  電車で行ける日帰りハイキングコース
遠見山・宮路山・砥神山 愛知県 豊川・蒲郡の駅近の低山 三河湾を望む 電車で行ける日帰りハイキングコース
東谷山・古墳巡り 愛知県 名古屋で一番高い山、歴史感じる古墳群 電車で行ける日帰りハイキングコース
岐阜城・金華山 岐阜県 粕森公園・水道山・馬の背登山道コース 電車とバスで行ける日帰りハイキングコース
千鳥山・百々ヶ峰 岐阜県 長良川を臨む 気軽で眺望が良い山 電車とバスで行ける日帰りハイキングコース
太尾山城・佐和山城・彦根 滋賀県 琵琶湖と彦根の眺望 電車で行ける日帰りハイキングコース
入道ヶ岳・鎌ヶ岳 三重県 広大な景色、尾根と岩場の道 電車とバスで行ける日帰りハイキングコース
尾張本宮山・尾張富士 愛知県の気軽に登れるパノラマ景観の山 電車で行ける日帰りハイキングコース
猿投山・物見山 愛知県 雄大なパノラマと巨岩 電車で行ける日帰りハイキングコース
藤原岳・孫太尾根 三重県 滋賀県 花の百名山 電車で行ける日帰りハイキングコース
関ヶ原の山 明神山・松尾山 岐阜県 電車で行ける日帰りハイキングコース
鳩吹山・犬山城 岐阜県 木曽川を臨む景色の良い山 電車で行ける日帰りハイキングコース
琵琶湖の絶景 伊吹山 滋賀県 岐阜県 電車とバスで行ける日帰りハイキングコース
壮大な高原 霊仙山・経塚山 滋賀県 電車とバスで行ける日帰りハイキングコース