鍋割山 – 神奈川県 電車とバスで行ける日帰りハイキングコース

  • URLをコピーしました!

鍋割山は神奈川県丹沢山地の南部に位置する標高約1273mの山です。
本コースは渋沢駅からバスで大倉バス停へ行き、鍋割山を登ってバス停へ戻る道になります。
多くの首都圏エリアから日帰りで行くことができる、特色があるハイキングコースです。
壮大な景色が見渡せ、広い空が見えるのは大きな魅力です。富士山も見えます。
近くには塔ノ岳や多くの山々があり、コースへ加えることができます。
塔ノ山をコースに加えると、プラス1時間ほどです。
当サイトでは、具体的なハイキングルート、登山時間の目安、おすすめ度、登山道の写真を掲載しています。


場所標高登山時間行きの駅帰りの駅
神奈川県丹沢山地の南部約1273m約4~6時間渋沢駅
->大倉バス停
大倉バス停
->渋沢駅

名所/要所キーワード:秦野戸川公園、鍋割山、鍋割山荘、花立山荘、堀山茶屋、塔ノ岳


\ ブログランキング参加中/
クリックで投票 ご協力お願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

鍋割山のおすすめ度

歩く楽しさ:★★★★★

特色がある道であり、壮大な景色と広い空が見渡せる。
景色の良い場所で休憩したり、茶屋で休むこともできる。

景色の良さ:★★★★★

頂上の景色は壮大であり、登山途中の景色も非常に良い。
近くの塔ノ岳頂上の方が絶景ではあるので、塔ノ岳の方から下りるとよい。

道の険しさ:★★★★☆

【登り】平坦な道が1.5時間ほど続く。川沿いの道があり、道を逸れれば小さな滝も見ることができる。
その後、木々に囲まれた石だらけで険しい道となる。所々が伐採されているので道は明るい。
【下り】鍋割山から塔ノ岳の方へ向かい、途中の分岐点から大倉バス停へ戻ることができる。
こちらの方が広い景色を見ながら下ることができる。

アクセスのよさ:★★★★☆

電車とバスで行くことができる。
渋沢駅北口からバスで大倉バス停まで。
バス停からは直ぐに登山入口に入れる。
電車の本数も多く、バスも1時間に2~4本は出ている。

混雑度合い:★★★★★

土日祝日は登山者がとても多い。

登山情報:2014年10月上旬

鍋割山のハイキングコース

鍋割山のハイキングコースのマップです。


鍋割山の登山コースを写真で紹介

鍋割山のハイキングコースについて、時系列に沿って、登山ルートや、道中の風景、名所などを写真で紹介します。

鍋割山のハイキング

大倉バス停からは鍋割山の標識に従って道を進む。(塔ノ岳への道とは異なる)


鍋割山のハイキング

平坦な道が続く。


鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

関東に関するアイテム
  • 入門から初級、中級者が日帰りで登れる山
  • 日本百名山、花や森、湿原や湖など
鍋割山のハイキング

平坦な道が続くが、少しずつ登っているようだ。


鍋割山のハイキング

山の恩人・尾関広氏之像


鍋割山のハイキング

川沿いを歩く。


鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

木々に囲まれているが、明るい道。


鍋割山のハイキング

平坦な道は終わり、やや険しい道へと入る。


鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

関東に関するアイテム
  • 登山後の楽しみである美味しい料理「下山メシ」
  • ご当地食材の料理や食堂の料理、カフェのスイーツまでを紹介
鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

山間からは見晴らしが良い。


鍋割山のハイキング

鍋割山頂上。鍋割山荘。


鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

塔ノ岳と比べると、混雑していないので、ゆっくりと休むことができる。塔ノ岳へのハイキングルートも掲載中


鍋割山のハイキング

ここからも富士山を眺めることができる。


鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • 初心者のための山登り入門のコミックエッセイ
  • 登山道具からごはんレシピ、小屋泊やテント泊などの実用情報
鍋割山のハイキング

帰りは塔ノ岳の方へと向かう。


鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山で休憩しすぎたので、日が傾いてきた。


鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

分かれ道。塔ノ岳へはここから30分で行ける。今回は時間が無いので下りを選ぶ。


鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

眼前には広い景色。塔ノ岳の下りは最高である。


ハイキングに関するアイテム
  • 「朝の歩行が睡眠の質を上げる」「心が豊かに瞑想歩行」「お金をかけるべきは靴」など
  • 『ベストセラー書籍多数の町医者』が書いた「歩くことによる健康法」
鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

鍋割山のハイキング

暗くなってきて人が少なくなると――。


鍋割山のハイキング

鹿!この鹿は人慣れしているのか、近づいても黙々と草を食べ続ける。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次