日野岳・醍醐寺 – 京都府 電車で行ける日帰りハイキングコース

  • URLをコピーしました!

日野岳・醍醐寺は京都府宇治市、京都市伏見区に位置する標高約373mの山です。
本コースは六地蔵駅から日野岳と山頂付近の醍醐寺薬師(上醍醐寺)を経て、山の麓にある下醍醐寺へと下り、醍醐駅へ至る道になります。
多くの関西エリアから日帰りで行くことができます。
景色が良い場所は少ないですが、日野岳のパノラマ岩からは京都の町並みを眺めることができます。
醍醐寺に立ち寄ることができるなど、仏教に関係するスポットがいくつもあり特色がある道です。
醍醐寺は世界遺産にも登録されている仏教寺院であり、五重塔や絵画をはじめとする数々の国宝・重要文化財が保管されています。
ただし、醍醐寺に至るまでの登山道はやや険しく、道もわかりづらいため、中級者向けです。
当サイトでは、具体的なハイキングルート、登山時間の目安、おすすめ度、登山道の写真を掲載しています。


場所標高登山時間行きの駅帰りの駅
京都府宇治市、京都市伏見区約373m約4~5時間六地蔵駅醍醐駅

名所/要所キーワード:日野薬寺、方丈の庵跡、パノラマ岩、供水院、日野岳、ゆうれい峠、醍醐山、醍醐寺薬師、醍醐寺、醍醐水、仁王門


\ ブログランキング参加中/
クリックで投票 ご協力お願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

日野岳・醍醐寺のおすすめ度

歩く楽しさ:★★★☆☆

醍醐寺などの仏教に関係するスポットを通る特色ある道。
日野岳・醍醐寺に至るまでの道はわかりづらく倒木が多くて歩きづらいのが難点。

景色の良さ:★★☆☆☆

眺望が良い場所が少ないが、パノラマ岩からは街を眺望できる。

道の険しさ:★★★★☆

道はやや険しく、何よりもわかりづらいので注意が必要。

アクセスのよさ:★★★★★

行きは六地蔵駅、帰りは醍醐駅
行きは六地蔵から登山口までは歩いて約30分。
登山口の近くにバス停(日野誕生院)があるが、本数は少ない。
帰りは、醍醐寺を出て、醍醐駅までは約15分。

混雑度合い:★★☆☆☆

人はあまり見なかった。
醍醐寺の付近は人が多い。

登山情報:2015年10月下旬

日野岳・醍醐寺のハイキングコース

日野岳・醍醐寺のハイキングコースのマップです。


日野岳・醍醐寺の登山コースを写真で紹介

日野岳・醍醐寺のハイキングコースについて、時系列に沿って、登山ルートや、道中の風景、名所などを写真で紹介します。

日野岳・醍醐寺のハイキング

登山口まで道路を30分程歩く。


日野岳・醍醐寺のハイキング

登山口の近くにバス停はあるが、本数は少ない。


日野岳・醍醐寺のハイキング

登山口の近くにはマップ。日野の里山探索~山歩き~。いくつもの山道があることがわかる。


日野岳・醍醐寺のハイキング

関西に関するアイテム
  • 緑いっぱいの森をゆったりおさんぽ
  • 気軽に行ける森や水辺の自然あふれるスポット
日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

方丈の庵跡。


日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

分かれ道を左へ。道がわかりづらいので気を付けて登る必要がある。


日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳。


関西に関するアイテム
  • 京都とは異なる奈良大和路の趣ある風景や名所旧跡
  • 太古の空気を感じながら歴史に思いをはせることができる「奈良の魅力満載」のガイド書
日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

パノラマ岩から街並みを見渡せる。


日野岳・醍醐寺のハイキング

京都の町並みを眺めることができる。


日野岳・醍醐寺のハイキング

ゆうれい峠。分かれ道を右へ。


日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

わかりづらい道があるが、枝にかけてある印や幹のペンキを参考に歩く。


日野岳・醍醐寺のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • 各種のキャッチフレーズとイラストで、特徴が一目でわかる
  • 初心者にやさしい野鳥の図鑑
日野岳・醍醐寺のハイキング

この石標識があれば道は合っている。


日野岳・醍醐寺のハイキング

頂上らしいが、山の名前が無い。


日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

下り道。


日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

醍醐寺薬師。ここで左に曲がれば、醍醐寺を経て醍醐駅へ行ける。


日野岳・醍醐寺のハイキング

醍醐水。蛇口があり水を飲むことができる。


ハイキングに関するアイテム
  • 「道迷い」や「ヘビや蜂などの危険生物」「遭難したときの対応」など
  • 山に潜む様々なリスクに備え、安全に登山するための本
日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

階段を下り続ける。


日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

女人堂。入山口付近。


日野岳・醍醐寺のハイキング

醍醐寺仁王門。ここから駅までは15分程。


日野岳・醍醐寺のハイキング

日野岳・醍醐寺のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • 安全に、もっとラクに登れるようになるためのトレーニングと栄養管理
  • 「一生登れる体」を手に入れるための一冊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次