旗振山・須磨アルプス(馬の背) – 兵庫県 電車で行ける日帰りハイキングコース

  • URLをコピーしました!

旗振山・須磨アルプス(馬の背)は兵庫県神戸市に位置する標高約336mの山です。
本ルートは、塩屋駅から旗振山・ 鉄拐山・おらが山を抜け、一度市街に下り、その後、四百階段で横尾山へと登り、馬の背(須磨アルプス)を経て東須磨駅へ至る道になります。
多くの関西エリアから日帰りで行くことができ、景色もよく、茶屋や馬の背という名所もあることから、多くの登山客で賑わいます。
旗振山には山上遊園地、おらが山には茶屋、須磨アルプスは眺望の良い岩場など、多くの見所スポットがあるバリエーションに富んだハイキングルートです。
眺望の良い場所が多く、瀬戸内海を見渡すことができます。
当サイトでは、具体的なハイキングルート、登山時間の目安、おすすめ度、登山道の写真を掲載しています。


場所標高登山時間行きの駅帰りの駅
兵庫県神戸市約336m約4~4.5時間塩屋駅東須磨駅

名所/要所キーワード:須磨アルプス、旗振山、須磨山上遊園、鉄拐山、おらが茶屋、四百階段、栂尾山、横尾山、馬の背、東山、瀬戸内海


\ ブログランキング参加中/
クリックで投票 ご協力お願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のおすすめ度

歩く楽しさ:★★★★★

気軽に登れ、眺望が良い場所が多い。馬の背は一見の価値あり。

景色の良さ:★★★★★

東西南北、街や山々を眺望できるポイントがある。

道の険しさ:★★★☆☆

歩きやすい場所が多いが、後半の階段など険しい道もある。

アクセスのよさ:★★★★★

行きは塩屋駅から登山口まで15分程度。
帰りは登山口から東須磨駅まで約30分。

混雑度合い:★★★★★

アクセスも良いので、登山者は非常に多い。

登山情報:2015年10月下旬

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキングコース

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキングコースのマップです。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)の登山コースを写真で紹介

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキングコースについて、時系列に沿って、登山ルートや、道中の風景、名所などを写真で紹介します。

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

登山ルートの入り口は少しわかりずらい。山沿いの町道を歩くと看板がある。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

手前の道では無く、奥の坂道を登る。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

山王神社。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

関西に関するアイテム
  • 緑いっぱいの森をゆったりおさんぽ
  • 気軽に行ける森や水辺の自然あふれるスポット
旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

毘沙門堂。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

関西に関するアイテム
  • 京都とは異なる奈良大和路の趣ある風景や名所旧跡
  • 太古の空気を感じながら歴史に思いをはせることができる「奈良の魅力満載」のガイド書
旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

須磨山上遊園へ。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

カラフルな展望台。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

須磨山上遊園。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • 各種のキャッチフレーズとイラストで、特徴が一目でわかる
  • 初心者にやさしい野鳥の図鑑
旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

海が見える。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

鉄拐山。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • 「道迷い」や「ヘビや蜂などの危険生物」「遭難したときの対応」など
  • 山に潜む様々なリスクに備え、安全に登山するための本
旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

おらが山。奥の建物は茶屋であり展望台。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

一旦、山から下りる。


ハイキングに関するアイテム
  • 安全に、もっとラクに登れるようになるためのトレーニングと栄養管理
  • 「一生登れる体」を手に入れるための一冊
旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

団地の間を通る。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

四百階段。この階段を15~30分登る。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

今まで登ってきた山々が見える。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

栂尾山。


ハイキングに関するアイテム
  • 人気の登山系 女性YouTuberが書いた『山登りアイデア帳』
  • 「コースガイド」「初代山ごはん王の料理レシピ」「スタイリッシュかつ機能的な山道具の選び方」など
旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

横尾山を越える。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

険しい道もある。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

馬の背。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

独特の風景が広がる。


ハイキングに関するアイテム
  • 登山を長く続けると、どこかで遭遇するかもしれない突然の「膝の痛みや膝痛」
  • 『膝痛治療のプロである整形外科医』が膝痛の症状を診断し、予防法や対処法を伝授
旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

板宿駅への道を進む。下りずに別の山へ進む道もある。


旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

旗振山・須磨アルプス(馬の背)のハイキング

八幡神社



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次