沖縄県内のおすすめのハイキングコースを紹介します。電車のみ、またはバスでアクセスできる日帰り登山コースになります。
山頂からの景色が良い山や、登山道の特色あふれ山、海や川が眺められる山など、様々な魅力的な山々を紹介しています。
各リンクから、ハイキングルートのマップやアクセス方法、登山道の雰囲気がわかる多くの写真、登山時間、険しさを確認できます。
##2 石川岳 沖縄県

石川岳は沖縄県 うるま市に位置する標高204mの山。ハイキングコースは2.5~3.5時間程度。
小川沿いの道や、独特の地層の道、滝や小池など、特色があるハイキングコースである。本土とは違う植生も多く、県外民にとっては新鮮である。特に水の近くの道では、大きなシダの木がそびえ立ち、原初の森そのもののイメージだ。冬の時期に訪れたで生き物は少ない時期だが、温かいので、変わった昆虫や鳥も見られた。石川青少年の家が管理しているので、植物の名前の立て札があり、植物名も知ることができる。
##1 古巣岳・嘉津宇岳・安和岳・三角山 沖縄県

古巣岳・嘉津宇岳・安和岳・三角山は沖縄県 名護市に位置する標高452mの山。ハイキングコースは4~5.5時間程度。
景観が良い場所が多く、道中も特色があるので、歩いていて楽しい。岩道が多いが、先端が細いことや凸凹しているなど、岩の形が独特である。木々に囲まれた険しい道もあるが、立ち止まって周りを見渡すと、山の斜面にヤシの仲間が群生しているなど、独特の風景を見ながら休憩できる。登山口の前でも熱帯の花やパパイヤなどの南国の植物が見られたり、頂上付近の岩場で多肉植物の花が咲いていたり、県外民にとっては新鮮な風景である。