猿投山・物見山 – 愛知県 – 雄大なパノラマと巨岩 – 電車で行ける日帰りハイキングコース

  • URLをコピーしました!

猿投山・物見山は愛知県豊田市・瀬戸市に位置する標高約629mの山です。
本ルートは、山口駅から猿投山へ登り、少し引き返して物見山へ登り、山口駅へと至るルートです。
名古屋駅から電車で1時間以内で行くことができ、よく登りやすい山のため、多くのハイキング客で賑わいます。
険しい道は限られており、小川沿いの爽やかな道やなだらかな道が続き、気軽に歩くことができるハイキングコースです。
猿投山は山嶽信仰や巨石信仰の場として崇められてきた山と言われ、頂上からは御嶽山や白山、伊吹山が見渡せます。
物見山までの道は明るいアップダウンの道が続き、真偽は不明ですが、「聖徳太子の古墳」という案内板があります。
注意点としては様々なルートがあり、分岐道が多いので、知らず知らず道を誤ることがありますので、コンパスや山登りアプリは必要です。
当サイトでは、具体的なハイキングルート、登山時間の目安、おすすめ度、登山道の写真を掲載しています。


場所標高登山時間行きの駅帰りの駅
愛知県豊田市・瀬戸市約629m約5~7時間山口駅山口駅

名所/要所キーワード:猿投山、海上の森、物見山、巨石信仰、聖徳太子の古墳、五輪塔、瀬戸万博記念公園


\ ブログランキング参加中/
クリックで投票 ご協力お願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

猿投山・物見山のおすすめ度と注意点

歩く楽しさ:★★★☆☆

猿投山までの道は、なだらかな小川沿いの爽やかな道である。
小川のせせらぎや小鳥の鳴き声を聞きながら歩く道中は癒される。
鳥が多いのか、バードウォッチ目的の望遠カメラを携えた人もいる。
猿投山から物見山までの道はアップダウンがあるものの、日当たりの良い道が続く。

景色の良さ:★★★☆☆

眺望が良い場所は所々にあり、猿投山の山頂からの眺望はよく、御嶽山、白山、伊吹山までを見渡すことができる。
また、所々に眺望のよい休憩場所があり、ゆっくりと一息をつきながら景色を見渡すことができる。

道の険しさ:★★☆☆☆

山口駅から猿投山までの道はなだらかな道である。
猿投山の直前は険しい道だが、長くはない。
猿投山から物見山まではアップダウンが続くが、大変な道ではない。

アクセスのよさ:★★★★★

山口駅から登山口までは約15分。
山口駅の電車の本数は1時間に3本程度。

混雑度合い:★★★☆☆

人の多い場所は猿投山付近のみであり、人は多くはない。

猿投山・物見山のハイキングにおける注意点

険しい道も一部あるため、登山靴は推奨。
分岐路が多く、誤って違う方向へ進んでしまうことがあるため、コンパスや山登りアプリまたは地図は必要。


登山情報:2020年11月下旬

猿投山・物見山のハイキングコース

猿投山・物見山のハイキングコースのマップです。



猿投山・物見山の登山コースを写真で紹介

猿投山・物見山のハイキングコースについて、時系列に沿って、登山ルートや、道中の風景、名所などを写真で紹介します。

猿投山・物見山のハイキング

山口駅。


猿投山・物見山のハイキング

駅から左へ曲がる。


猿投山・物見山のハイキング

セブンイレブンの場所で右へ曲がる。


猿投山・物見山のハイキング

川沿いに左へ曲がる。


東海に関するアイテム
  • 初心者でも行けるアルプス絶景から緑の中のウォーキングコースなど
  • 東海エリアの絶景ランキングも掲載
猿投山・物見山のハイキング

川沿いに歩く。


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

駐車場が周辺にいくつもある。


猿投山・物見山のハイキング

小川沿いの爽やかな道。


猿投山・物見山のハイキング

分岐道が多いので、注意。


猿投山・物見山のハイキング

バードウォッチングをしている人が少なくない。


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

東海に関するアイテム
  • 「ぶらり街歩き」」「おいしい場所」「おとなの食体験」など
  • 東海エリアの日帰りや1泊の小旅行
猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

トイレがある。


猿投山・物見山のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • どんな手順で見分けるのか、4ステップもご紹介
  • 葉の形や花、樹形、樹皮から手軽に見わける図鑑
猿投山・物見山のハイキング

うさぎいし?


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

眺望が良い休憩場所。


猿投山・物見山のハイキング

山頂の直前は険しい道が続く。


猿投山・物見山のハイキング

頂上には休憩できる場所が多くある。


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山の頂上。


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • 「疲れにくい歩き方」「普段のトレーニング」「山で体を守る方法」など
  • 『体育大学の名誉教授』が書いた安全に楽しく登山をするための本
猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

やや引き戻り、物見山へのルートへ。


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

休憩ができる眺望の良い場所が所々にある。


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • 各種のキャッチフレーズとイラストで、特徴が一目でわかる
  • 初心者にやさしい野鳥の図鑑
猿投山・物見山のハイキング

物見山。


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

物見山は聖徳太子の古墳という表示がある。


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

五輪塔。


猿投山・物見山のハイキング

猿投山・物見山のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • 人気の登山系 女性YouTuberが書いた『山登りアイデア帳』
  • 「コースガイド」「初代山ごはん王の料理レシピ」「スタイリッシュかつ機能的な山道具の選び方」など

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次