石川岳 – 沖縄県 – 中心部からアクセスしやすい小川沿いの道 – バスで行ける日帰りハイキングコース

  • URLをコピーしました!

石川岳は沖縄県うるま市に位置する標高約204mの山です。
本コースは石川少年自然の家入口バス停から登山口へ入り、岩越の滝や友愛の池を通り、石川岳山へ登り、バス停へ戻る道です。
那覇市街からバスで1時間半以内でアクセスでき、比較的、気軽に歩くことができるコースです。
那覇の近辺では、このようなハイキングコースがないので、那覇から最も近く、沖縄の山を感じられる道だと思われます。
石川岳は3つのコースが用意されており、「Aコース」は1~1.5時間程の初心者コースであり、「Bコース」はAコースより少し距離が長いコースです。
「Cコース」は、Bコースよりも歩く距離が長く、小川沿いの少し滑りやすい道があるコースになります。
川沿いの道があるので、爽やかな小川を見ながら、高湿度かつ温帯である沖縄特有の緑を見ながら歩くことができます。
それ以外にも、沖縄ならではの独特の地形(地層)・植生が見られるほか、眺望のよい場所もあります。
なお、石川青少年の家の家の受付等では、3~5時間かかるとされていますが、多くの人は、石川少年自然の家からは2~3.5時間で歩ける距離と思います。
自分に合わせてコースを選んで気軽に登ることができ、近くには釣り堀や闘牛場、海浜公園もあるので、観光を兼ねて歩くこともできます。
当サイトでは、具体的なハイキングルート、登山時間の目安、おすすめ度、登山道の写真を掲載しています。


場所標高登山時間行きの駅帰りの駅
沖縄県うるま市約204m約2.5~3.5時間石川少年自然の家入口バス停石川少年自然の家入口バス停

名所/要所キーワード:石川岳、沖縄県立石川青少年の家、息切れの坂、涼風の森、原始の森、岩越の滝、友愛の池、うるま市民の森公園、釣って見つけるぼうけんの国、うるま市石川多目的ドーム(闘牛場)


\ ブログランキング参加中/
クリックで投票 ご協力お願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

石川岳のおすすめ度と注意点

歩く楽しさ:★★★★☆

小川沿いの道や、独特の地層の道、滝や小池など、特色があるハイキングコースである。
本土とは違う植生も多く、県外民にとっては新鮮である。
特に水の近くの道では、大きなシダの木がそびえ立ち、原初の森そのもののイメージだ。
冬の時期に訪れたで生き物は少ない時期だが、温かいので、変わった昆虫や鳥も見られた。
石川青少年の家が管理しているので、植物の名前の立て札があり、植物名も知ることができる。

景色の良さ:★★★☆☆

景色が良い場所は多くないが、少しあるほか、展望台からの眺望は良い。
海に近いので、オーシャンビューや石川の田園風景を臨むことができる。

道の険しさ:★★☆☆☆

険しい道は少しあるが、距離は短い。
小川沿いの道ではコケのある滑りやすい場所も多いので注意が必要である。

アクセスのよさ:★★☆☆☆

最寄りのバス停は、石川少年自然の家入口バス停または東山入口バス停。
バス停から登山口がある青少年の家までは、徒歩で約20分。
石川少年自然の家入口バス停または東山入口バス停は別々の路線だが、それぞれ1時間に1本の本数なので、事前に確認しておくことが望ましい。
那覇市街からバス停までは、約1時間~1時間半かかる。
沖縄の路線バスは遅れることも多いので、思った以上に時間がかかることがある。
那覇市街からは、通常、うるま市の中心街で乗り換えが必要。
うるま市街からはタクシーを利用して青少年の家へ行くのも一つである。

混雑度合い:★★☆☆☆

人は少なかったが、人が多いシーズンもあると思われる。
特に城の展望台や石川岳付近には、A・B・Cの3つのコースが合流するので、人が多くなることもありえる。
外国人観光客も訪れており、タイミングによっては集中する可能性もある。

石川岳のハイキングにおける注意点

Cコースの小川沿いの道では、滑りやすい岩が多く、小川を渡りながら歩くので、登山靴が必須である。
浅瀬を歩くことが必要なので、軽い防水性の靴が望ましい。
(雨季であれば、川が深くなるかもしれない。)
また、登山口に入る前・出るときには、登山口にある青少年の家にて受付するルールになっている。
特に帰りに下山時間を記録しないと、青少年の家にて捜索されるので、忘れないように注意が必要である。


登山情報:2025年02月上旬

石川岳のハイキングコース

石川岳のハイキングコースのマップです。


石川岳の登山コースを写真で紹介

石川岳のハイキングコースについて、時系列に沿って、登山ルートや、道中の風景、名所などを写真で紹介します。

石川岳のハイキング

石川少年自然の家入口のバス停。


石川岳のハイキング

近くにはコンビニ(ファミリーマート)がある。


石川岳のハイキング

東山入口のバス停も近くにある。


石川岳のハイキング

最初は市街地を歩く。


石川岳のハイキング

街路樹も、おそらく熱帯のマメ科の花木。
バウヒニアの仲間ではないだろうか。


沖縄に関する本
  • ホタル観察、海辺で拾える巨大な豆、ふしぎなジュゴン伝説、樹上で子育てするカエルなど
  • 沖縄大学の学長も務めた博物学者が案内する生き物の話
石川岳のハイキング

ブーゲンビリアの花だろうか。


石川岳のハイキング

東山カントリークラブ。
この地域にはゴルフ場が多い


石川岳のハイキング

どこでもギンネムが目立つ。


石川岳のハイキング

独特性がある。ナンヨウスギという針葉樹だろうか。


石川岳のハイキング

バス停から歩いて20分前後で、青少年の家のエリアに入る。


石川岳のハイキング

駐車場がある。
土曜日だからか車がそこそこ停まっている。


石川岳のハイキング

登山や散策でも、青少年の家で受付が必要である


石川岳のハイキング

石川青少年の家 施設案内板。
ここでは登山道が短く見えるが、あくまでも施設案内図なので異なる。


石川岳のハイキング

青少年の家の施設にて受付をする。
受付で利用者名簿に氏名・住所・受付時間を記載する。
行きは沖縄県内の利用者が多かったが、下山時には外国人が多くなっていた。


石川岳のハイキング

ファンタジー広場。
キャンプファイヤー場らしい。


沖縄に関する本
  • 沖縄の山の本は少ない中、貴重な一冊
  • 大好評の分県登山ガイドシリーズ
石川岳のハイキング

桜のようなものが咲いている。
カンヒザクラという早咲きの桜だろうか。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

ヘンヨウボク(クロトン)の仲間のよう。
沖縄では園芸用でクロトンがよく植えられている。


石川岳のハイキング

この広場からも海が見える。
下山時に休憩するにも良い場所である。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

ハイビスカスの一種だろうか。
この花もよく見かける。


石川岳のハイキング

登山口へ入る。案内板があるので迷うことは無い。


石川岳のハイキング

最初は土嚢が積まれた登り道を歩く。


ハイキングに関する本
  • 各種のキャッチフレーズとイラストで、特徴が一目でわかる
  • 初心者にやさしい野鳥の図鑑
石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

最初に険しい道もあるが、ロープもあるので登りやすい。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

海が見える場所もある。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

「Aコース」と「B・Cコース」の分岐点。
ここからは下り道が多くなる。


石川岳のハイキング

所々に植物の立て札があるので参考になる。


石川岳のハイキング

ハイキングに関するアイテム
  • PUMA ランニングシューズのAmazonセール一覧
石川岳のハイキング

涼風の森。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

原始の森。
多湿のジメジメした環境ならではの植生。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

「Bコース」と「Cコース」の分岐点。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

ターザンの広場。


ハイキングに関する本
  • 草花の名前や特徴が、さくっと探せる
  • 花や葉や種子、生態など、わかりやすく解説
石川岳のハイキング

上方にはターザンの名残のようなロープが残っていた。


石川岳のハイキング

更に下り道を下っていく。


石川岳のハイキング

小川沿いの道に入る。


石川岳のハイキング

小川の傍に道がある範囲もあるが、小川が流れている上の岩岩を歩くことも多い。


石川岳のハイキング

浅瀬を歩かざるを得ないこともある。


石川岳のハイキング

倒木をよく見ると、普通の木でなく木生シダ(ヘゴ)があるのも新鮮である。
大きな木生シダが数多く生えている。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

小川沿いにどんどん歩いていく。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

空を見上げると、見事なシダの木。
本土民にはは新鮮なので、ある登山記ではジュラ紀や恐竜時代の森と例えていたけど、そう表現するのもわかる。


ハイキングに関するアイテム
  • THE NORTH FACE 登山靴のAmazonセール一覧
石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

小川の水のたまり場には、水面を駆けるアメンボウなどの水生昆虫。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

岩越の滝。滝の近くでしばし休憩するのも良い。


石川岳のハイキング

鮮やかな緑色のイワヒバ?


石川岳のハイキング

友愛の池。池といっても小川の水たまり。
Cコースの折り返し地点であり、少しスペースもあるのでシートを敷けば休憩できる。


石川岳のハイキング

ここから登り道になる。


石川岳のハイキング

最初は険しい道だが、少しだけ。


ハイキングに関する本
  • 身近に出会う頻度が高い種類の見分け方を紹介
  • 初心者にもやさしい昆虫の図鑑
石川岳のハイキング

無言の坂。
独特の地層を感じながら山道を登る。


石川岳のハイキング

土がとても赤い(オレンジ色)。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

いくつかの緊急下山道もある。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

更に山道を登る。頂上に近づいてきた。


石川岳のハイキング

ハイキングに関する本
  • ダニに噛まれて死ぬ、助けようとして死ぬなど、実際に起こった事例集
  • 「自分」や「大切な人」が危険に合わないための安全の知識
石川岳のハイキング

城の展望台という場所もある。本道から歩いて約10~15分程の距離にある。
行きは下り道、帰りは上り道。
石川岳の頂上も見晴らしはあるので、疲れている場合はスルーしても良い。


石川岳のハイキング

城の展望台へ向かう。
下り道の階段なので、帰りはここを登る必要がある。


石川岳のハイキング

城の展望台。しっかりと展望台なので、見晴らしは良いし、石川岳とも異なる眺望である。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川の田園風景。


石川岳のハイキング

港と海岸のオーシャンビュー。


石川岳のハイキング

本道へ戻り、もう少し山道を登る。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

石川岳。土がとても赤くて独特である。


ハイキングに関する本
  • 「朝の歩行が睡眠の質を上げる」「心が豊かに瞑想歩行」「お金をかけるべきは靴」など
  • 『ベストセラー書籍多数の町医者』が書いた「歩くことによる健康法」
石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

オーシャンビュー。


石川岳のハイキング

港の堤防がよく見える。


石川岳のハイキング

石川岳の山頂には松がそびえ立っている。
リュウキュウマツというらしい。


石川岳のハイキング

あとは下り道。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

しりもち坂。雨の後は滑りやすいのかもしれない。


石川岳のハイキング

石川岳のハイキング

下り道が下りきると、青少年の家まではもう少し。


石川岳のハイキング

バス停に戻る。
ちなみに、この歩道の歩道ポールは「シーサー」である。


ハイキングに関するアイテム
  • adidas ランニングシューズのAmazonセール一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次