金剛山 – 大阪府 電車とバスで行ける日帰りハイキングコース

  • URLをコピーしました!

金剛山は大阪府南河内郡、奈良県御所市に位置する標高約1125mの山です。
本ルートは、金剛山登山口バス停へ行き、金剛山へ登り、伏見峠を経て金剛山ロープウェイ前バス停へ戻る道になります。
各バス停は河内長野駅まで通じています。
多くの関西エリアから日帰りで行くことができ、ロープウェイもあるので多くのハイキング客で賑わいます。
金剛山は高間山や葛城嶺とも呼ばれていました。
冬の景色はとても美しく、展望台からの景色は絶景です。
山頂には葛木神社があるほか、道中には史跡、手乗り小鳥など、楽しみながら登ることができます。
いくつも登山道があるので、他のルートで登ることもできます。
冬はアイゼンが必須です。下り道は特にアイゼン必須です。
当サイトでは、具体的なハイキングルート、登山時間の目安、おすすめ度、登山道の写真を掲載しています。


場所標高登山時間行きの駅帰りの駅
大阪府南河内郡、奈良県御所市約1125m約3~4時間河内長野駅
->金剛山登山口バス停
金剛山ロープウェイ前バス停
->河内長野駅

名所/要所キーワード:金剛山、冬景色、手乗り鳥、葛木神社、楠木正成の墓


\ ブログランキング参加中/
クリックで投票 ご協力お願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

金剛山のおすすめ度

歩く楽しさ:★★★★☆

見晴の良い場所は多くないが、見晴らしの良いスポットもあり、その景色は絶景である。
冬季は道中の雪景色が美しく、比較的人が多いので、安心できるハイキングルートである。
山頂には葛木神社があるほか、史跡、手乗り小鳥、謎の像など、様々なスポットがある。

景色の良さ:★★★☆☆

道中では展望できる場所は少ないが、見晴らしの良いスポットはある。

道の険しさ:★★☆☆☆

険しい道は少ない。冬季は雪道のためアイゼンが必須。
行きや帰りでロープウェイを利用することもできる。

アクセスのよさ:★★★★☆

河内長野駅からバスで金剛山登山口バス停(ロープウェイ前方面)へ行き登山道に入る。
帰りはロープウェイ前バス停から河内長野駅へと戻る。
バスは休日では1時間に1~4本走っており約30分。休日に比べて平日だと本数が少ない。

混雑度合い:★★★★☆

登山者は多い。年始に登ったせいか、子ども連れも多い。

登山情報:2015年01月上旬

金剛山のハイキングコース

金剛山のハイキングコースのマップです。


金剛山の登山コースを写真で紹介

金剛山のハイキングコースについて、時系列に沿って、登山ルートや、道中の風景、名所などを写真で紹介します。

金剛山のハイキング

行きは階段を上り続ける。


金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

楠木正成の墓。


関西に関するアイテム
  • 緑いっぱいの森をゆったりおさんぽ
  • 気軽に行ける森や水辺の自然あふれるスポット
金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

ウルトラマンとバルタン星人の像。


金剛山のハイキング

風が吹くと、木に積もっている雪がさらさらと落ちる。激しく落ちる事もある。


金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

関西に関するアイテム
  • 京都とは異なる奈良大和路の趣ある風景や名所旧跡
  • 太古の空気を感じながら歴史に思いをはせることができる「奈良の魅力満載」のガイド書
金剛山のハイキング

山頂付近。


金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

葛木神社。ここが山頂。


金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

少し下る。多くの子どもたちがそり滑り。


金剛山のハイキング

多くの小鳥たち。手を出すと小鳥がとまることも。手乗り野鳥として有名。


ハイキングに関するアイテム
  • 各種のキャッチフレーズとイラストで、特徴が一目でわかる
  • 初心者にやさしい野鳥の図鑑
金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

展望台からの冬の眺めは最高である。


金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

金剛山のハイキング

後は下るだけだが、雪道のため非常に滑りやすい。


ハイキングに関するアイテム
  • 「道迷い」や「ヘビや蜂などの危険生物」「遭難したときの対応」など
  • 山に潜む様々なリスクに備え、安全に登山するための本

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次